株式会社タイコウ建装

床下のカビ対策ガイド|原因・予防・除去方法を徹底解説!

0120-588-766
メールお問合せ LINEお問合せ

床下のカビ対策ガイド|原因・予防・除去方法を徹底解説!

床下のカビ対策ガイド|原因・予防・除去方法を徹底解説!

2025/04/02

床下のカビ対策ガイド 原因・予防・除去方法を徹底解説!

床下のカビ対策完全ガイド:詳細な原因、効果的な予防策、確実な除去方法

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。
カビ取り・カビ対策専門業者MIST工法カビバスターズ代理店「カビ取リフォーム」「カビバスターズ大阪」を運営しております(株)タイコウ建装岩下です。
今日は床下のカビについて解説したいと思います。

床下にカビが発生する主な原因 

湿気の滞留:床下は日光が当たらず風通しが悪いため、湿気が溜まりやすくなります。

結露:特に寒暖差がある季節には、床下で結露が発生し、カビの温床となることがあります。

換気不足:十分な換気がされていないと、湿気が逃げずにカビが発生しやすくなります。

水漏れ:給排水管の漏れや雨水の浸入があると、床下の湿度が一気に上昇し、カビが繁殖します。

有機物の存在:木材やホコリなど、カビの栄養源となるものが多く存在することも、カビの発生を助長します。

 

1. 床下に湿気が滞留する原因

(1) 通気不足

換気口の不足: 伝統的な住宅では基礎に換気口を設けていますが、数が少なかったり、塞がっていると湿気がこもりやすいです。

床下の形状: 床下空間が狭い、複雑な構造をしている場合、空気が流れにくく湿気が溜まりやすくなります。

(2) 地盤や周辺環境の影響

地下水位が高い: 湿気が土壌から上がってくるため、床下に水分が溜まりやすくなります。

雨水や排水の影響: 庭や外構の水はけが悪いと、雨水が基礎周りに滞留し、床下の湿気が増します。

(3) 建材の特性

コンクリート基礎の水分: コンクリートは水分を吸収しやすく、湿気を放出するため、特に新築や改築直後は湿気がこもりやすいです。

木材の吸湿性: 床下の木材が湿気を吸収し続けると、乾燥しにくくなります。

2. 湿気が滞留することで起こる問題

(1) 木材の腐朽

床下の湿度が80%以上になると、木材を腐らせる腐朽菌(木材腐朽菌)が活発になり、土台や柱が劣化します。

耐震性が低下するため、地震時に建物が倒壊するリスクも高まります。

(2) シロアリ被害

シロアリは湿った木材を好み、特に湿度が70%以上の環境では活発に活動します。

床下が湿っていると、シロアリが侵入しやすくなり、建物の強度を損ないます。

(3) カビ・ダニの発生

床下の湿気が室内に影響すると、カビやダニが発生し、アレルギーや健康被害の原因になります。

畳やフローリングが湿気を含み、変形や膨張することもあります。

3. 湿気対策

(1) 床下の換気を改善

床下換気口の増設: 既存の換気口が少ない場合、増設することで通気性を向上できます。

床下換気扇の設置: 自然換気が難しい場合、強制的に空気を動かすために換気扇を設置するのも有効です。

(2) 防湿対策

防湿シートを敷く: ポリシート(厚さ0.15mm以上のもの)を地面に敷き詰めることで、地面からの湿気を防げます。

床下のコンクリート施工(防湿コンクリート): さらに強固な対策として、床下をコンクリートで覆うことで湿気の上昇を防げます。

(3) 排水改善

家の周囲の排水対策: 庭の水はけを良くし、雨水が基礎周りに溜まらないようにする。

床下の排水設備: 床下に水が溜まりやすい場合、排水ポンプを設置して排水する。

(4) 断熱と調湿

調湿材を設置: **炭・シリカゲル・調湿木炭(竹炭など)**を置くことで、床下の湿度をコントロールできます。

断熱材を活用: 適切な断熱材を使うことで、床下と室内の温度差を減らし、結露を防ぎます。

床下の結露が発生する仕組み

1.結露の種類

(1) 表面結露

床下の木材・コンクリート・配管などの表面に水滴がつく現象。

夏場に発生しやすい。

暖かく湿った外気が床下に入り込み、冷たい基礎や土台に触れて結露が起こる。

(2) 内部結露

木材の内部や断熱材の中で水分が溜まる現象。

冬場に発生しやすい。

室内の暖かい空気が床下に流れ込み、寒い部分で水蒸気が凝結する。

2. 床下の結露が発生する原因

(1) 温度差の影響

夏場:外気が高温多湿 → 冷たい基礎や土台と接触 → 結露が発生

冬場:室内の暖かい空気が床下に流れ込む → 冷たい床下部分で水蒸気が凝結

(2) 通気不足

床下の換気が不十分だと、湿気が滞留しやすくなり結露が発生する。

通風が悪い間取りや基礎構造(布基礎・ベタ基礎)だと湿気が溜まりやすい。

(3) 地面からの湿気の影響

地下水位が高い地域や雨水が溜まりやすい環境では、地面から湿気が上がってくる。

土壌からの蒸発水が床下に溜まり、結露を助長する。

(4) 断熱施工の影響

断熱材の施工不良 → 床下と室内の温度差が大きくなり結露が起こりやすい。

気密性の高い住宅(高断熱高気密住宅)は湿気が逃げにくく、結露リスクが増す。

(5) 配管や設備の影響

冷房使用時に、床下の給水管が冷やされると、その表面に結露が生じる。

床下の給湯管が漏れていると、湿気が増加し結露を引き起こす。

3. 床下の結露による影響

(1) 木材の腐朽

木材が長期間湿った状態になると腐朽菌が繁殖し、土台や大引きが腐る。

腐った木材は耐久性が低下し、耐震性も損なわれる。

(2) シロアリ被害

シロアリは湿った木材を好むため、結露で湿気を帯びた床下は格好の繁殖場所になる。

シロアリ被害が進むと、柱や土台がもろくなり、家全体の強度が低下。

(3) カビ・ダニの繁殖

床下の湿気が室内に影響し、畳やフローリングにカビが発生する。

ダニが増えやすくなり、アレルギーや健康被害の原因になる。

(4) 断熱性能の低下

断熱材が水分を吸収すると、性能が低下し、光熱費が上がる。

さらに、断熱材がカビたり腐ったりするリスクもある。

4. 床下の結露対策

(1) 床下の換気を改善

床下換気口の増設: 風通しを良くして湿気を逃がす。

床下換気扇の設置: 強制換気により、空気の流れを作る。

(2) 防湿対策

防湿シートを敷く(厚さ0.15mm以上のポリシート): 地面からの湿気を遮断。

防湿コンクリート施工: 床下をコンクリートで覆い、湿気の発生を抑える。

(3) 断熱と気密のバランスを取る

断熱材の施工を適切に行い、室内と床下の温度差を減らす。

基礎断熱を適用することで、外気の影響を少なくする。

(4) 結露しやすい配管を対策

給水管・排水管の断熱処理を行い、冷えた配管表面での結露を防ぐ。

配管の漏水点検を定期的に行う。

(5) 調湿材の活用

炭(竹炭・木炭)やシリカゲルを配置し、余分な湿気を吸収する。

(6) 屋外の排水環境を整備

基礎周りの水はけを改善し、雨水が床下に浸入しないようにする。

雨樋の点検・掃除をして、適切に排水できるようにする。

 

床下の換気不足による影響 

床下の換気不足が起こると、建物の耐久性や室内環境に悪影響を及ぼす可能性があります。以下のような問題が発生することがあります。

床下の換気不足による影響

1. 湿気の滞留

換気が不十分だと、床下の湿気がこもりやすくなります。特に梅雨時や雨の多い地域では湿気が溜まりやすく、以下のような問題を引き起こします。

カビの発生(床下の木材や基礎に)

ダニの繁殖(室内のアレルギーの原因)

木材の腐朽(シロアリ被害のリスク上昇)

2. シロアリ被害

湿気の多い床下環境はシロアリが好む条件になります。木材が湿っているとシロアリが侵入しやすくなり、柱や土台を食害する可能性があります。

3. 建物の劣化

木材が腐ることで建物の耐久性が低下し、地震などの衝撃にも弱くなる。

床のたわみや歪みが発生し、歩くとギシギシ音がすることがある。

4. 室内環境の悪化

床下の湿気が上がってくると、部屋がジメジメする。

カビやダニが発生しやすくなり、健康被害(アレルギーや喘息)を引き起こす。
 

床下の換気不足を改善する方法

1. 床下換気口の確認

換気口が土や物で塞がれていないか確認し、十分に空気が流れるようにする。

必要に応じて床下換気口の増設を検討。

2. 床下換気扇の設置

風通しが悪い場合は床下換気扇を取り付けることで、強制的に空気を循環させる。

タイマー付きや湿度センサー付きの換気扇を使うと効果的。

3. 防湿シートや調湿材の活用

防湿シート(防湿シート+砂利)を敷くことで、地面からの湿気の上昇を防ぐ。

調湿材(炭やシリカゲル)を設置して、湿気を吸収させる。

4. 定期的な点検

床下に異常がないか定期的に点検する(カビ・腐朽・シロアリの兆候)。

できれば業者にシロアリ点検を依頼する。

床下の水漏れについて解説 

床下の水漏れは、気づかないうちに進行し、放置すると建物の構造や健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
ここでは、原因・影響・対処法について詳しく解説します。

1. 床下の水漏れの主な原因

① 配管の劣化・破損

給水管・排水管の劣化:経年劣化や腐食により、ひび割れや破損が発生することがあります。

接続部の緩み:配管の接続部分が緩んだり、パッキンが劣化したりすると水漏れが起こります。

② 給湯器・ボイラーの不具合

給湯器やボイラーの水漏れが、床下に影響を及ぼしている場合があります。

特に古い給湯器では、水漏れが発生しやすくなります。

③ 雨水や地下水の浸入

床下換気が不十分な場合、雨水がたまりやすくなります。

地盤が緩んでいると地下水が染み出し、床下に水が溜まることもあります。

④ シロアリの被害

シロアリが木材を食べて床下の強度を低下させると、隙間から水が浸入しやすくなります。

2. 床下の水漏れによる影響

① 木材の腐食

水に長時間さらされた木材は腐り、建物の強度が低下します。

放置すると床が沈んだり、最悪の場合は崩れることもあります。

② カビ・悪臭の発生

床下の湿気が高まるとカビが繁殖し、室内にも悪臭が広がります。

カビの胞子が空気中に拡散すると、健康被害(アレルギー・ぜんそくなど)の原因になることも。

③ シロアリの発生

湿気の多い環境はシロアリの繁殖を助けます。

シロアリ被害が進行すると、柱や土台がボロボロになり、建物の耐久性が損なわれます。

3. 床下の水漏れの確認方法

① 床下点検口を開けて確認

キッチンや洗面所の床下点検口を開けて、湿気や水たまりがないかチェックします。

② 水道メーターの確認

すべての水道を止めた状態で、水道メーターのパイロット(小さな円盤)が回っている場合は、水漏れの可能性があります。

③ 床の沈み・異臭の有無

床がフワフワする、カビ臭がする場合は、床下で水漏れが発生している可能性があります。

4. 床下の水漏れの対処法

① 原因の特定と修理

配管の劣化による水漏れの場合は、専門業者に修理を依頼しましょう。

軽度な場合は、防水テープや補修材で応急処置が可能です。

② 床下の乾燥

送風機や乾燥剤を使って床下を乾燥させ、湿気を取り除きます。

除湿剤や炭を置くことで、湿気対策になります。

③ 床下の防水対策

防湿シートを敷くことで、床下の湿気を抑えることができます。

排水が溜まりやすい場合は、排水ポンプの設置を検討しましょう。

④ シロアリ・カビ対策

床下の防カビ処理やシロアリ対策を行うことで、再発を防ぎます。

定期的に点検を行い、早めに対応することが大切です。

床下に存在する有機物

床下は通常、湿気がたまりやすく通気が悪いことが多いため、有機物が豊富に存在する場所になりやすいです。

1. 土壌に含まれる有機物

床下が土壌に接している場合、土壌中には有機物が豊富に存在します。これには、以下のようなものが含まれます:

腐植(ふしょく): 土壌中の有機物の一部は、植物や動物の死骸が分解されてできた腐植物です。腐植は土壌の栄養源となり、土壌の保水性や通気性を改善する重要な役割を持っています。

微生物: 土壌中にはバクテリア、菌類、微細な動物など、多くの微生物が存在しており、これらが有機物を分解して栄養素を供給します。特に湿気が多い床下では、これらの微生物が活発に活動します。

2. 建物内の有機物

床下は木材やその他の建材が使用されていることが多く、これらの材料も有機物です。たとえば、床下の木材や木製の柱、断熱材、古い家具など、すべて有機物を含んでいます。これらの素材は湿気にさらされると次第に腐敗したり、カビが発生したりすることがあります。

木材: 木材はセルロースを主成分としており、湿気が多い場所で腐敗しやすいです。腐敗が進むと、木材は分解され、最終的には土に帰ります。

カビや菌類: 湿度が高く、通気が悪い床下では、カビや木材腐朽菌(例えば、シロアリなどの食害を受けやすい菌類)が繁殖することがあります。これらは木材を分解して栄養源とし、最終的には有機物として自然に循環します。

3. 床下の湿気と有機物の分解

床下は通常、湿気が多く、通気が不十分な場所であるため、有機物が分解されやすい環境です。湿気が多いと、分解を行う微生物やカビ、腐敗菌などの活動が活発になり、有機物が土壌や建材から分解されていきます。この過程で、最終的に有機物は無機物に変わり、また新たな生命活動を支える基盤として機能します。

4. 床下の腐敗と害虫

床下に有機物が存在すると、シロアリやダニ、ゴキブリなどの害虫の温床となることがあります。これらの害虫は有機物を食べて生きており、木材などの有機物が多い場所では、繁殖しやすい環境が整います。シロアリなどは、木材を食べることで建物の構造を弱めるため、腐敗や害虫の駆除が重要です。

5. 床下の有機物と健康リスク

床下に放置された有機物は、カビや腐敗菌、ダニなどを引き起こす原因になることがあり、これらは健康に悪影響を及ぼすことがあります。特に、湿気がこもりやすい場所では、アレルギーや呼吸器系の疾患を引き起こすことがあります。カビやバクテリアが繁殖すると、それらが空気中に放出する微生物や化学物質が室内に広がり、アレルギー反応や呼吸器疾患を引き起こす可能性があるため、床下の清潔を保つことが重要です。

6. 床下の有機物の循環

自然界では、有機物は分解され、土壌中に栄養素として戻ります。この循環は生態系の中で重要な役割を果たしています。床下で分解された有機物は、最終的に土壌や地下の微生物によって消費され、新たな植物の成長や動物の栄養源となることがあります。

7. 床下の有機物の管理

床下における有機物の管理は、家の健康を守るために非常に重要です。以下の方法で管理できます:

湿気対策: 床下の湿気を抑えるために、換気を良くしたり、防湿シートを敷いたりすることが有効です。

定期的な点検: 木材の腐敗やカビの発生を防ぐために、定期的に床下を点検し、必要に応じて防腐処理を施すことが大切です。

害虫対策: シロアリやダニ、ゴキブリの発生を防ぐためには、適切な駆除方法を取り入れることが必要です。

まとめ 

床下のカビ予防について重要ポイント

床下のカビは放置すると家の耐久性や健康に悪影響を及ぼすため、早めの対策が重要です。湿度管理、換気、防カビ処理を徹底し、定期的な点検を行いましょう。万が一カビが発生した場合は、適切な方法で除去し、再発を防ぐための対策を実施することが大切です。
お困りのことがありましたらぜひ(株)タイコウ建装までご相談ください!

---------------------------------------------------------------------
カビ取リフォーム

名古屋本社
〒465-0028
愛知県名古屋市名東区猪高台1-1301 タイコウビル1F
電話番号 : 0120-588-766

https://taikou-kensou.co.jp/

東京営業所

〒141-0022

東京都品川区東五反田2-5-2

 

大阪営業所

〒532-0003

大阪府大阪市淀川区宮原1-19-23

カビバスターズ大阪

https://kabibusters-osaka.com/

 

【検査機関】

一般社団法人微生物対策協会

https://kabikensa.com/


----------------------------------------------------------------------