株式会社タイコウ建装

静岡県浜松市 春先のカビ対策:暖かくなると気をつけたいポイント

0120-588-766
お問い合わせはこちら

静岡県浜松市 春先のカビ対策:暖かくなると気をつけたいポイント

静岡県浜松市 春先のカビ対策:暖かくなると気をつけたいポイント

2025/03/25

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。
今日は静岡県浜松市のマンションでカビの除去をさせていただきました。春先になると気温が上がり、過ごしやすい季節になります。しかし、同時に湿度も上昇し、カビが発生しやすくなる時期でもあります。特に、冬の間に閉め切っていた部屋や、結露が発生しやすい場所には注意が必要です。この記事では、春先のカビ対策について詳しく解説します。

1. 春先にカビが発生しやすい理由

冬から春にかけての気温と湿度の変化は、カビの発生を助長します。

気温の上昇:カビは20〜30℃の温度帯で活発に繁殖します。春はまさにこの温度帯に近づくため、カビが増えやすくなります。

湿度の上昇:春は雨が増え、湿度が高くなりやすい時期です。湿度60%以上になるとカビが繁殖しやすくなります。

冬の結露の影響:冬の間に結露した水分が壁や窓枠に残っていると、カビの温床になりやすくなります。

2. カビが発生しやすい場所とその対策

カビは湿気の多い場所や換気が不十分な場所に発生しやすくなります。特に注意すべき場所とその対策を紹介します。

(1) お風呂場

お風呂場は、家の中でも特に湿度が高い場所の一つです。

換気を徹底する:入浴後は必ず換気扇を回し、ドアを開けて湿気を逃がす。

水気を拭き取る:シャワーの後に壁や床の水滴を拭き取ると、カビの発生を抑えられます。

防カビ剤を活用:市販の防カビ剤を定期的に使用すると、カビの予防になります。

(2) キッチン

キッチンは、水回りが多く、食品カスがカビの栄養源になりやすい場所です。

シンク周りの水気を拭き取る

排水口の清掃を定期的に行う

調味料や食品の保管場所をチェックし、カビが生えないようにする

(3) クローゼットや押し入れ

衣類や布団などが収納されているクローゼットや押し入れは、湿気がこもりやすくカビが発生しやすい場所です。

扉を定期的に開けて換気する

除湿剤を活用する

収納物の詰め込みすぎを避ける

(4) 窓際・壁

結露が発生しやすい窓際や壁は、カビの温床になりやすいです。

窓を開けて換気する

結露を拭き取る

防カビスプレーを活用する

3. 効果的なカビ対策の習慣

カビの発生を防ぐためには、日常的に意識して取り組むことが重要です。

1日1回は必ず換気をする:空気の流れを作ることで、湿気を減らします。

室内の湿度を50%前後に保つ:湿度計を設置し、除湿機やエアコンを活用して湿度管理を行う。

こまめに掃除をする:ホコリや汚れもカビの栄養源になるため、こまめに掃除をする。

カビが発生したら早めに除去する:カビを見つけたらすぐに除菌し、広がるのを防ぐ。

4. まとめ

春先は気温と湿度が上昇し、カビが発生しやすい時期です。特に、湿気がこもりやすい場所や結露が発生しやすい場所に注意し、換気や除湿、こまめな掃除を習慣づけることでカビの発生を防ぐことができます。

春の快適な暮らしのために、今からしっかりとカビ対策をしておきましょう!

---------------------------------------------------------------------
カビ取リフォーム

名古屋本社
〒465-0028
愛知県名古屋市名東区猪高台1-1301 タイコウビル1F
電話番号 : 0120-588-766

https://taikou-kensou.co.jp/

東京営業所

〒141-0022

東京都品川区東五反田2-5-2

 

大阪営業所

〒532-0003

大阪府大阪市淀川区宮原1-19-23

カビバスターズ大阪

https://kabibusters-osaka.com/

 

【検査機関】

一般社団法人微生物対策協会

https://kabikensa.com/


----------------------------------------------------------------------